top of page

★大人になれない小供!

執筆者の写真: みれんぎじゅくみれんぎじゅく

発売中!

わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」

11月1日 発売!

定価1300円+税

お子さんへの促し術をたっぷり盛り込んだ1冊。

ブクペ 著者まとめはこちら↓   ↓   ↓ http://bukupe.com/summary/15733

本が紹介(書評)されました!↓   ↓   ↓ 「教える教育」から「促す教育」へ

先日、漢字の学習を指導している時に

A君が私に質問をしてきました。

質問:【子供】と【小共】は何が違うんですか?

この質問に対して私は次のように質問を返しました。

私:A君は子供と小共は同じだと思う?何か違いがあると思う?

A君:読み方は同じだけど、子と小の漢字は違います!

私:いい所に気が付いたね。そう読み方は同じ漢字でも使っている漢字が違うと意味が変わるんだ。

A君:意味が違うんですか?両方とも僕たち小学生のことかと思った!

私:【子供】は辞書やインターネットデジタル辞典に載っているから調べて先生に教えてくれる。

数分が経ちA君はメモを持ちながら私の所に…

-------- こども【子供】 1年のいかない幼い者。児童。小児。わらべ。わらんべ。また、多くの子。子ら。「幼稚園の子供」⇔大人。 -------- 引用:デジタル大辞泉

私:児童は分かる?

A君:はい!僕たち小学生のことです!

私:そうだね。反対の⇔に大人って書いてあるけど、【大人】の意味は分かる?

A君:調べてきます。

さらに数分が経ちA君はメモの続きを持ちながら私の所に…

-------- おとな【大‐人】 1 成長して一人前になった人。 ア:一人前の年齢に達した人。「入場料大人200円、子供100円」⇔子供。 イ:一人前の人間として、思慮分別があり、社会的な責任を負えること。また、その人。「大人としての自覚」「青臭いことを言ってないでもっと大人になれ」 -------- 引用:デジタル大辞泉

この会話が面白かったのか、塾生が私の周りを取り囲んで狭い状態にw

私:少し難しいことが書いてあるけどなんとなくイメージは分かる?

・・中学生になると呼び方も変わるんだ。児童から生徒。

・・もちろん!未成年と言ってお酒は20歳からですよ~とか

・・選挙は18歳からですよ~という守らなければいけないルールはたくさんあるけど、

・・電車賃は大人になるんだよ。つまり中学生になると大人として扱われますよ~ということ。

A君:えっ!中学生は大人なの?!まじか~

私:ところで子供と大人の意味は分かったけど【小共】について調べられた?

A君:調べたけど載ってないんです!

私:そう、載ってなくて今は正解!【小共】って言う漢字は正式にはないんだ!w

・・一緒に見ていこうか。さっきのメモを見てごらん。

・・「入場料大人200円、子供100円」デジタル辞書にはこう書いてあるけど、

・・昔の切符や今でも一部の駅では大人⇔小人って表示してあるところがあるんだ。

・・なぜ?子供(こども)ではなく小人と表示していたのかは

・・実は昔のことなのではっきりしたことが今でも不明なんだ。

A君:大人⇔小人の方が分かりやすいような気がする。

私:その気持ちは先生もわかるけど今ではほとんどが

・・大人⇔子供という表示や表現が一般的なんだ。【小供】は現時点では正式にはない漢字。

・・でも、先生は造語だと考えているんだ。

A君:【小共】ないの!

私:まぁまぁ。造語って言って

・・新たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を

・・造ることが多いんだ。

A君:言葉を造る?!

私:君たちにとっては普通だけど、昔は給食の「食育」や「ブログ(Web上のログ)」という

・・言葉はなかった。実は造語だよ。

A君:え~!知らなかった。

私:話しを戻して【小共】だけど、

・・単純に年齢が幼い子のことは辞書にも【子供、幼児、小人】ってたくさん出てくるよね。

・・ここで、メモを見て思い出してほしいことがあるんだ。イの部分。

-------- おとな【大‐人】 1 成長して一人前になった人。 ア:一人前の年齢に達した人。「入場料大人200円、子供100円」⇔子供。 イ:一人前の人間として、思慮分別があり、社会的な責任を負えること。 --------

私:先生が考えている【小共】は

・・年齢が達しているにもかかわらず、の一人前の人間として、思慮分別がなく、

・・社会的な責任を負えない人のこと。

・・【大人】って表現があるけど【大共】って表現はないよね。

A君:あっ!本当だ【大共】ってない!

私:つまり、簡単に言うと。

・・「大人としての年齢に達しているのにダメな大人の人のこと」を

・・【小共】って表現するんじゃないかなと考えてる。

・・君たちにとって【小共】の人はどんな人かな?

「電車の順番守らない人!」

「道にごみ捨てる人!」

「信号無視する人!」

「車とか自転車でスマホ運転する人!」

聞いた私のせいですが、日頃から社会の大人をよく見ていて

収拾がつきませんでしたw

やっと落ちかせたところで、

私:ところで、みんなは「大人になりたい、それとも小供になる?」

塾生:「子供のままがいいけど、年齢は必ず上がるから大人になりたい!」

私:そうだね、大人になるために学習の続きを始めようか。

やっと私の周りの小さな人垣がなくなり静かになりましたw

近年は大人の不祥事だけでなく生徒・学生の不祥事というのも増加傾向です。

ご家庭でもお子さんに【大人】の解説をしてあげてください。

例え偏差値が高くても、例え有名大学卒業でも

一人前の人間として、思慮分別がない大人はその後の人生で

大きくつまづく可能性が高くなってしまいます。

次回をお楽しみに♪

検定試験を上手に活用してお子さんの得意を伸ばしたい方、 お電話・メールでお問い合わせください。

塾のインタビュー記事が掲載されました!

bottom of page