top of page
  • 執筆者の写真みれんぎじゅく

★5月病はお家での予防が効果的!


いつもご覧いただきありがとうございます。

新学期は如何でしょうか?

新しいクラス、新しいお友達、新しい先生、新しい授業…

今回は年々増加している小学生の 5月病についてお話いたします。

目次

○5月病には兆候がある?

○5月病を回避する方法

○5月病、頑張りすぎる子は特に危険!

★5月病には兆候がある?

新学年が始まるこの時期は既に兆候が見えてくるのが小学生の 5月病。

「新しいクラスに良い友達がいない」

「あ~あ、疲れた」

「こんどの先生つまらない」

などと毎日繰り返すようになったら

間違いなく 5月病の兆候です。

実はここで気が付ければ 5月病を回避できる可能性が高いです…

5月病 ------------------------------ 日本においては、新年度の4月には入学や新学年、就職、異動、一人暮らしなど 新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないで いると人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク 明け頃から起こることが多い

おもな症状:抑うつ、無気力、不安感、焦りなど。 不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫などが多い。 ------------------------------ 掲載:ウィキペディア

放置すると危険なのは不登校気味になったり、

学習意欲自体が低下するなど深刻なケースが年々増加しています。

★5月病を回避する方法

兆候を見せる上記発言の裏には

「なんで疲れてたの?」

「なにかあったの?」

と聞いてほしいというサインだということ。

それをお家の人に言ってもらうために

「疲れた」「つまらない」を連発しだします。

小学生であれば、「話す」「話し合う」だけで症状はかなり和らぎます。

【重要】 ただし、お家の方に注意してほしいことは、「話す・話し合う」と「指示」は違います。

「話す、話し合う」という事はお子さんの話しをヒアリングをして

一緒に考えることです。命令系の指示は避けてください。

★頑張りすぎる子は特に危険!

特に注意してほしいお子さんが「頑張りすぎる子」です。

これは小学生全般に言えることですが、

この時期の授業やテストは初めて習うことが多く、

理解の定着というよりは慣らしという意味が強い、

頑張りすぎるお子さんの傾向として

初めて習ったことでも…

「全然わからない、もうイヤ」

「全然答えを書けない」

「全然上手くできない」

でも中には最後までやり切るお子さんもいます。

その他のお友達と自分の状態を見てしまった時、頑張ったのに自信喪失。

ここでお家の方に、

この時期のはできなくて当然だし落ち込む必要はないです

できればラッキーですごいことなんです。

3学期がまとめの学期と言われるように

学校や先生も1学期のこの時期にクラスのほとんどが

100点取れることは想定していませんので安心してください。

では、何を評価しているか?

初めて習ったことを

どんなふうに出来るように

自分で工夫したり、努力する姿を見せるか、

そしてお家で取り組むかを見たいのです。

頑張りすぎる子の 5月病に多いのが「できませんでした」

★予防秘訣策

お家の方がお子さんの話を聞いて話し合い、お子さんが

「今はできなくて当然なんだ」

と納得させることが出来ればです。

さらに、どういうところが課題や目標で

どう家庭で、学校で取り組むかまで話せたら💮です。

そして、検定試験を活用することも一つの方法です。

★まとめ★

〇「話す・話し合う」と「指示」は違う

〇放置すると不登校気味になったり、学習意欲が低下するなど深刻

〇「今はできなくて当然なんだ」と納得させることが重要

検定試験合格はお子さんにとって大きなメリットがあります。

お子さんやご家庭の状況と照らし合わせて

お子さんにとって何が優先すべきことなのか、

よく話し合って挑戦してください。

次回をお楽しみに♪

宿題をしないお子さんに悩んでいる方、

検定試験を上手に活用して

お子さんの得意を伸ばしたい方、

学校のことで相談したい方、

勉強の仕方で相談したい方、

お電話・メールでお問い合わせください

閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page