top of page
  • 執筆者の写真みれんぎじゅく

★子供に勉強して欲しければ、一切口出ししない選択もあります


わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価1300円+税









Are You HAPPY? 1月号に掲載されました!





全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました

カーリル [地域の図書館検索サイト]





本が紹介されました! 

◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある


1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います









小中学校でも 教えた経験がある私にとって、


教室に入ってくる児童や生徒、


家庭教師で訪問したとたんに


やる気が全く感じない子、


やる気を突然なくしてしまう子


に気づいてしまう瞬間があります


成績の良し悪しは 全く関係ありません




そうした児童や生徒のお家の方から多い要望は…




想像つきますか?




「 宿題をもっと出してください 」という要望




これ、NG!です


いや、むしろ今は やっちゃいけないこと No.1です




そこで今回は


「 宿題をもっと出してください 」という要望が


今はなぜ? やってはいけないNG!なのかを解説します











とにかく、子供が勉強している姿を見ないと 気が済まない 


ご家庭で「 親の自分が言うと喧嘩になる!」


「 親の私から言っても聞かない! 」ということで、


講師である私に ご相談を頂きます




でも、冷静に考えてみてください


子供は学校で 授業を受けています


特にコロナの影響で授業は かなりのハイペース!


さらに宿題や課題、クラブ活動、行事、習い事、部活、塾…


色んな活動をしていますよね


ご自分も子供の頃、内容は今と違っても 同じ活動を経験されています


※今はプログラミングや英語、補習教室もあるので もっと忙しいのが現状です




頭でわかっていても、家でのんびりしている姿をみると


勉強していない子供の姿が不安、と言う心理が 湧き上がてきます











では、この発言や行動が どうして起こるか?




・子共が勉強しない(原因)


    ▼▼▼


・「 きっと宿題の量が少ないんだ 」(理由)


    ▼▼▼


・「 宿題をもっと出してください 」と講師に要望する(結果)




子共が勉強をしないのは、宿題の量が少ないからで


もっと宿題の量を増やして、勉強している姿が確認できるように、講師に相談するんです




私の経験上、


・「 宿題をもっと出してください 」(要望)


    ▼▼▼


・やる気が 一瞬でなくなる(原因)


    ▼▼▼


・子供が勉強しなくなる(結果)




これは


お家の方の 先入観による将来への不安が そもそもの原因


学習塾や家庭教師が 保護者の「 不安解消ビジネス 」と言われるところです


人は不安になると 占い や アドバイザー、コンサルタント などの助言を頼るように


子供の不安を 塾や家庭教師に頼る ビジネスの受け皿になってしまっているからです




私の場合、塾でも、家庭教師でも、子供に合わせるカスタマイズ授業なので


宿題を課せられる状態か? 課せて伸びるタイミングかで変わります




また、長年の経験から


「この不安を解消するために 子供に押し付けると、


子供の精神状態(やる気)は さらに不安定になる」


小学校低学年ならまだしも、中学年に入ると思春期に入り始めます


ただでさえ、自立に目覚める時期で 精神状態は不安定なので


ここに勉強を押し付けると 学習面で先々崩壊するばかりか


親子関係もしくは、家庭環境までもが不安定になることが多いです











「 勉強している姿を見ると安心し、


少しでも ダラけている姿を見かけると 不安になってしまう 」


小学校高学年以上のお家の方は


もし、ご自身に そうした認識に覚えがあるのであれば、


子供の勉強には 一切口出しをさないことを おススメ します




思春期前の小学生中学年であれば、問題ありませんが、


自立の兆候 が出始めている子供に


親の不安を解消するために 子供に押し付ける行動をとると、


やる気は 一瞬で消えてしまうんです


返されるテストや成績を見て 気になるようでしたら、


返却されたテストは見なくても大丈夫です


「 どの単元をやってるんだな~ 」くらい把握していれば十分です




お家の方が勉強に口出ししない分、私達講師が逆立ちしてもできない


お家の方にしかできない大切なことが たくさんあります


昨今、いろんな報道でも明るみになっていますが


何よりも大切なことは、


「 子供が安心して帰ってこれる家庭を作ること 」


中学生になれば、学習する、しない は本人の自覚問題です


小学生と中学生の大きく違う所の一つです




まだまだ成長過程の中、子供だって不安になれば


自分から勉強や進路の相談をしてきます


口うるさくテストの点数や評価点を言われるから、


テストを隠したり、通知表を見せなかったりする行動に出ます




日本人は特にですが、大人は基本的に、変化を嫌がります


ですが、「 子供は 自然に日々変化し 成長していきます 」


子供に必要を超える変化を 強要することは、


安心感を与えることとは 正反対の行動になってしまいます


今、表現される言葉として


「教育虐待(EV)」になってしまっているかもしれません




子育ては大抵、人生に一回しかありません


思春期の子供に安心感を与え、「 信用と信頼関係 」を深めることに集中することが


今後のAI・ロボット社会でも通用するスキルになります


「 信用と信頼関係 」は 心を持った人間にしかできないことの一つです




そして、上記のことを理解できて指導している講師こそ、


お子さんにあった講師となります


追加の課題が必要か? 復習の方が大切か? 今は体や頭を休ませるのが大切か?


その時の精神状態や成長具合で 毎回、指導内容が変化するはずです








最後に伝えたいこと


先生や友人は自分で選ぶことが出来ます


しかし、残念ながら 親は自分で選ぶことができません


「 親の言いなりになる人生 」は、すなわち、


「 主体性(自分がしたいこと) 」を完全に失った人生です


現在の教育の柱の一本である「 主体性 」です




したがって、今後の進路を自分で決める意味での「 親からの自立 」


今の小学生高学年から中学生にとって最も大切な スキルになります


お母さん、お父さん、お家の方に反抗するのは、


「 健全に自立へ向かって 成長している証拠 」と認識してください




今、毎日接しているお子さんは、


「 お家の方が過ごした子供時代(約 30年以上前)」とは違います


お家の方も 変化することを恐れず


お子さんと一緒に過ごす時間を 大切にしてください



-おしまい-





★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/

~ いつも応援ありがとうございます ~

▲ポチッと応援よろしくお願いします▲

次回をお楽しみに♪




この記事を読んだ人は、この記事も読んでいます








<毎週火曜日更新> 姉妹ブログ

~ジブリ大好き小学生のビオトープ水槽 観察ブログ~

閲覧数:14回0件のコメント
bottom of page