top of page
  • 執筆者の写真みれんぎじゅく

★我が子の将来は大丈夫? AI・ロボット化時代を生き抜く 3つの令和子育て方


わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価1300円+税









Are You HAPPY? 1月号に掲載されました!




全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました ※2020年7月1日現在

カーリル [地域の図書館検索サイト]




本が紹介されました! 

◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある


1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います









「我が子は、今後の AI・ロボット化時代で生活できるだろうか?」と、


不安に思いながら子育てをしている人は 多いのではないでしょうか


人工知能(AI)・ロボット技術の急速な発達によって、


将来は多くの仕事が AI・ロボットに代わられると 予想されています


以前は、「良い大学に合格させること = 理想の子育て」とされ、


一流大学合格 ⇒ 一流企業に就職、「幸せになれる」と考えられていました





しかし、時代は大きく変わり、特にコロナ感染症以降、


従来は成功とされてきた進路が、現在 崩壊しつつあります


企業もコロナ感染症で 業態変化に対応できない企業は 存続も危うい時代になりました




また、東大・京大出身者でも 就職できない人が増加しています


今までの常識が通用しないことが うすうす感じていても、


「我が子を どのように教育すればよいのか? わからない」


そんな人のために、子供の才能を見つけるために 気をつけたいこと、


子供にやらせるべきこと に触れたいと思います











今、乳児・幼児の親御さんの多くは、子供が


「何か好きなことを見つけて、才能を発揮して 生きていって欲しい」


と願っている親御さんが 多いと思います


頭では分かっていても、実践できている親は極少数です




なぜなら、今の日本の教育制度は受験の才能によって選別をしているため、


圧倒的多数に流され、子供が小学校に入ると次第に


「受験勉強をさせておいたほうが よさそう」と考えてしまい、


「勉強しなさい」「宿題はやったの」と子供に言葉を浴びせ始めます




ではいったい、どうやって子供の才能に気づけばよいか?


人間の才能は、生物学的に遺伝の影響を強く受けています


後天的な才能開花も もちろんありますが、ベースは遺伝の影響が大きい




親子の顔が似ていたり、身体的な特徴が似るだけでなく、


性格や好きなことが 少なからず遺伝に関係しています




慶應義塾大学教授 安藤寿康氏の研究で、


著書「日本人の 9割が知らない遺伝の真実」によれば


音楽や執筆、数学、スポーツなどの分野で


遺伝子の影響は、8割以上あるそうです




しかし、残念ながら才能が受け継がれていても、必ず一流になれるわけではありません


今まで「才能 + 努力」と言われてきましたが、


これからは「才能 + 夢中になる力」です


いくら才能があっても、夢中になれなければ ただのイヤイヤです




勉強ができる人は勉強が好き、歌が上手い人は歌うことが好き、


ダンスが好きな人は踊るのが好き、工作が好きな人はモノを作るのが好き、


子供の頃から夢中でマンガを描いていた人が マンガ家になるのはよく聞く話です




この、夢中になる力は親に言われて身につくものではなく、


親からの遺伝の影響を強く受けています




子供が受け継ぐ才能は受験以外にも、


スポーツや音楽、美術、文筆、工芸、動物など多岐にわたります


今は、良い大学に行く以外の選択肢が多岐に増えているので、


才能を発揮できる分野を見つけて 伸ばしたほうが子供のためだと予想出来ます


AIやロボットができないこと、作れないモノを作れる選択肢は


これから長い大人の期間を生活する 今の子供にとって「幸せな人生」だと考えます











子供にどんな才能があり、どんな道に進むと幸せか


を考える時に大切なのが、親が自分自身を振り返ること


親世代は、子供の頃から複数回の受験勉強を経験してきたため、


受験の才能に関して一定のスキルはあります




当然、他にも多種多様な才能を持っているはずです


親自身が自分を振り返って、自分が本当に好きだったことや得意だったこと、


自分に どんな才能や適性があったのか考えると、


子供の頃から工作が好きだった、絵を描くのが好きだった、


本を読むのが好きだった、漫画を描くのが好きだった、


アニメを観るのが好きだった、釣りをするのが好きだった、


星を観測するのが好きだった、サッカーをするのが好きだった、


受験勉強以外の才能を思い出すはずです


特に 受験勉強の時に封印(我慢)したことは 根底に 好きなこと です




しかし、世の中には、自分で自分の才能に気付いていない人の方が 多いはずです


例えば、今就いている仕事と、


本来好きだったことは まったく関係ない人の方が 多いですよね


理由は生活の為、つまり生きていくためにはお金が必要、


家族もいるし、仕方なく働いている




過去の自分が好きだったことを考える時は、


今、興味のあることとは 切り離して考えるようにしてください


今 好きなことは ストレス発散目的になっている可能性が高いので


必ずしも好きなこととは該当しない場合があります




また、子供の習い事は時間、興味・関心、お金(無料の体験も可)とのバランスを見ながら


出来るだけ多く体験させてみると効果的です




【ポイント】


子供がやりたいという習い事を何度もやらせてみて、


続かなかったら(楽しくないと言ったら)すぐ辞めさせること




親の中には、昭和の価値観で


「一度始めたら、最後までやり通すべき」と考えている人もいますが、


その昭和の根性論だけで 成功できる時代は 既に終わっており、


逆に時代の求める価値に 取り残される可能性が 高くなります




根性とは、「やりたくないことをやる力」です


「やりたいことをやり切る」のと、「やりたくないことをやる」のとでは


成功率 楽しさ、達成感 がまったく違います


可能な限り、習い事はなんでも経験させて、


夢中になれる力を見つけてあげましょう




特にピアノ、スイミングはお勧めの習い事です


ピアノは五感と脳に、スイミングは 体の中の呼吸器系に効果があるので


後々違った習い事をするにも活用できます











今後 AI・ロボット化が本格的になると


真っ先に文系の人が職を奪われ、理系の人が生き残ると言われています


ここで言う 理系 とは、理工学部などの理系ではなく、


新しいものが好き、世の中の変化が好きという感覚を持っている人 のことです


無人倉庫、無人船、無人自動車、ドローンやVR、


最新のiPhone、AIスピーカーアレクサなど、


新しいモノが世に出ると、いち早く反応するタイプが理系の持ち主です




対して文系は、決まった 好きな食べ物しか食べない、


毎日決まったパターンで生活し、使い慣れたモノだけしか使わない


新しいものに興味を持たない、新しい変化に対応できない人 のことです




特に最近は、小学校の授業で プログラミング授業がされていますが、


新しいデバイスとプログラミングを学ぶ機会は 必須です


タブレット、PC、スマホが使えないようでは 小学校の授業でも影響が出ます




小学生からプログラミングの考え方を理解していれば、


大人になって仕事の AI化にも難なく対応できるため、


子供の頃から学校で プログラミングに 触れさせるのは 良い事と言えます






さて、親御さんに質問です


お子さんは


「 自力で興味の対象を 見つけられていますか? 」






実は多くの子ども達、一つは見つけられているんですよ!


それは「 ゲーム 」


ゲームの種類こそ違っても


例えば「あつ森」に夢中になっている なんてお子さんも多いのでは?




未だにゲームは「悪」の根源みたいに言われますが


それは宿題など、やらなければいけないことを差し置いて


ゲームに夢中になっているような


時間や優先順位をコントロール出来ない状態に 怒ってますよね




現代のゲームを攻略するには、自分でいろんな工夫をする必要があるため、


親が思っているよりはるかに クリエイティブな作業 をしています


難しい言葉で言うと、注意力情報処理能力


課題の切り替え、思考の柔軟性、頭の中でシュミレーションを思い描く力 など、


さまざまな認知機能の向上が心理テストによって実証されていますし、


認知症治療でも多数の効果が報告されています


ゲームで培った能力が 将来、ビジネスにも活用できるということです




ゲームをする時、今の子供は攻略サイトや YouTubeなどを見て攻略法を分析し、


真似て試したり、自分で工夫をしながら進めていきます


つまり、科学で一番大切な「トライ&エラー」


ビジネスで一番大切な「PDCA」を無意識のうちに 実践しているんです


こういった積み重ねた能力が、将来必ず生きてきます









最後に伝えたいこと


夏休みが終わり、学校が始まっている お子さんも 多いと思います


今年のような変化の年に どれだけ対応できたかは


必ず将来の力になって現れます


目先のことにとらわれず、「自分がどうしたいか?」


ブレないように頑張ってください


各検定試験が行われていますが、


焦らず、コツコツ目標に向かって学習を続けましょう


もちろん! 何のために と言う目的を忘れずに!



-おしまい-





★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/

~ いつも応援ありがとうございます ~

▲ポチッと応援よろしくお願いします▲

次回をお楽しみに♪




この記事を読んだ人は、この記事も読んでいます







<毎週火曜日更新> 姉妹ブログ

~ジブリ大好き小学生のビオトープ水槽 観察ブログ~

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page