top of page

★頭が良くなりたければ 利き手と反対の手で 作業しなさい

  • 執筆者の写真: みれんぎじゅく
    みれんぎじゅく
  • 2021年8月2日
  • 読了時間: 7分

ree

わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価¥1,430円(税込)








Are You HAPPY? 1月号に 掲載されました!

ree



全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました

カーリル [地域の図書館検索サイト]




本が紹介されました! 

◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある

ree

1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います








以前、このブログで クロスドミナンス についてご紹介しました


今回は 利き手と反対の手で作業すると


脳にどんな影響があるのか?


期待される効果も含めてご紹介します




▼▼▼ 過去にご紹介した記事 ▼▼▼

https://ameblo.jp/mirengijuku/entry-12541903951.html





ree


現在は 小学校でも 左手でハサミを使う事は認められていますが、


駅の自動改札やドアを見ても 未だに右利き社会です


左利きは現在、人類の約 10%の割合です ※両利きを含みます




みなさんは「 利き手と反対の手 」を日常生活で使っていますか?


歯磨きや箸、傘を持つ手は利き手ですか?


日常では、どうしても利き手が使えない時しか


「 利き手と反対の手 」を使いませんよね


実は「 利き手と反対の手 」を使うと脳に良い影響を与えることが


最近の研究でわかってきました!










ree

以前の記事でもご紹介しましたが


利き手と脳には 深い関係があります


今まで一般的に


「 利き手が右の人は左脳派、左の人は右脳派 」


なんて聞いたことは ありませんか?




右手は左脳、左手は右脳、体をクロスするように関係しています


その影響を受けて左右の脳が活発に活動します


つまり、利き手とクロスした脳に比べ、反対側の脳は


普段あまり活発に 活動していないことが分かっています




「 利き手と反対の手 」を使い「 反対の脳 」を活性化させることで


普段使われていない もう一方の脳が刺激され


「 やる気や集中力 」のアップが期待できるようになります




理由は、いつもは使わない手を使うことで


「 不自由さ 」が、脳の酸素消費量を増やし 前頭葉を刺激するためです


人は不自由さを感じることで 新たな刺激を得られます










ree

「 初めて反対の手を使ったら イライラした! 」と感じた方が多いはず


それもそのはずで、実は反対の手を使うとことで、


逆に「 怒り」という感情を制御する事が できるようになります




最新の研究で自制心は 脳の表面を構成する脳の特定の部位における


灰白質の量に関連していることが研究で判明しています




「 利き手と反対の手 」を使う事で 脳の各部位が刺激を受け、


灰白質の量が変化し、感情の制御が無意識的にできるようになるそうです


さらに自律神経のバランスも整えてくれるため、


交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、


不眠などにも 効果があるそうです










期待されるメリットが大きいのですが


デメリットも…


仕事で「 反対の手 」を使えない人も多いはず



道具を使う人であれば 慣れていないので…ケガの元


事務職でマウスを使う人であれば 慣れていないので…ミスの元




でも安心してください!


まずは「 日常生活 」で「 利き手と反対の手 」を使ってみましょう


▼▼▼【 初心者にオススメ 】▼▼▼


●歯磨き



ree

右利きの人は、左で、左利きの人は右手で磨く


初めてやると、とっても磨きずらいですが


いつものように歯磨きを頑張って続けてください




利き手ではないと、慣れないので力が入りすぎないように優しく磨きましょう


コツは力を利き手と同じにするのではなく


歯ブラシの使い方をコントロールするとマスターできます



「 利き手と反対の手 」でしっかり磨けるようになるまでは


必ず最後に「 利き手 」で仕上げてくださいね


磨き残しで虫歯になっては 元も子もありません






▼▼▼【 中級者にオススメ 】▼▼▼


●字を書く《 ステップ1 》



ree

慣れてない手で字を書くって 本当に大変です


私も上の歯磨きやこの字を書くのも実際に娘とやるのですが、


歯磨きは慣れやすくても


そもそも「 利き手と反対の手 」で鉛筆を持つのが大変!




まずは鉛筆の持ち方を確認してみてください


「 利き手 」だと どういう感じで鉛筆を持っているか?



鉛筆の持ち方が出来るようになったら


字を書いてみましょう


ほとんどの人は 上手に字が書けないと思います




最初は私もそうでしたw


もう感覚が全然違うんですよね


ただ、これも続けていくと


読める字が書けるようになってきます


一方、元々クロスドミナンス(両利きの使い分け)な娘は


スムーズに書くんですよね~。なんか悔しいw



字が書けるようになったら…



●鏡文字を書く《 ステップ2 》


左右の手に鉛筆を持ち、同じ紙に左右同時に


鏡文字を書いたり、左右で違う文章を書いてみてください


ここまで来たら本当は上級者です


脳もここまでやるとかなり刺激を受けて 活性化してるはず


以前のあなたと比べて


思考的にも自制心も 見た目で変化が起きていると思います






▼▼▼【 上級者にオススメ 】▼▼▼


●箸を使ってご飯を食べる



ree

最初に申し上げておきます!


字を書くより、難易度が高いです




箸は鉛筆と違って 2本同時に持つことになりますよね


もう最初は持ち方が パニック!w


まずは鉛筆同様、「 利き手 」でどうやって持っているか?


しっかり「 持ち方 」を確認しましょう



箸が持てるようになったら


茶わんやお皿をしっかり持てるように確認してください


力が入らず落として割ったらケガの元です




最初は お仕事がお休みの時に ゆっくり試してみることから始めてくださいね


どうしても時間が掛かります


くれぐれもご家族がいらっしゃる場合は


最初に「 トレーニング中 」などひと言行っておきましょう


あまり見た目がかっこよく見えませんw




「 利き手と反対の手 」で御飯が食べられるようになる頃には


箸で豆掴みが出来るようになっているはずです




私は今では御飯も「 利き手と反対の手 」で食べられますが


出来るまでに半年ぐらい掛かりました


出来るようになるまでの時間はそれぞれの生活状況や


チャレンジする機会の多少で変わるので


コツコツ続けてみてください


念のため、早く出来るようになったから偉い!ではありません


御飯が食べられるようになる頃にはあなたの特技になっています






▼▼▼【 名人にオススメ 】▼▼▼


●ボールを投げる



ree

「 利き腕と反対の腕 」でボールを投げるのは


簡単なようで超難しいです


手 + 腕 + 肩の動作が連動しているので


手だけよりも 難易度が格段に上がります




私は現在、左右どちらでも投げられるようになりました


私と違って娘は幼児の頃から左右両方使うので出来るのですが


まず私は、まともにボールを投げられませんでした




利き腕のボールの投げ方を何度も観察してから


利き腕と反対の腕で練習すると時間はかかりますが、


ボールを投げられるようになります




その後は指先を意識しながら投げるように練習すると


正確に投げられるようになってきます




ボールがなくても出来る


ボールがなくても、キャッチボールする相手がいなくても、


1人で出来る方法があります



ree

お行儀が悪いのですが、空き缶やペットボトルをゴミ箱に投げ入れる


この方法だと おひとり様でも 楽しみながらトレーニング出来ます





ree


最後に


いかがでしたでしょうか?


現在は小学校でも左利きを認めていますし


左利きの文房具も多数販売されているので


わざわざ右利きに直すことも少ないです




利き手と反対の手や腕を使って


脳に刺激を与えることは日常生活において


イメージしているより多くの良い影響があります




特別な道具も必要なく、お金もかからず、自分のペースでできて


大人になっても「 出来なかったこと 」が


「 出来るようになる 」って、とても素敵だと思いませんか?




デメリットがあるとしたら、それはあなたの根気です


そうコツコツ気がついたら利き手や腕と反対の手・腕を使うこと


ただそれだけです


是非、ご家族でチャレンジして効果を実感してみてください



-おしまい-






★塾教育人気ランキングはこちらです(^0^)/

▲ポチッとお願いします▲

次回をお楽しみに♪




この記事を読んだ人は、この記事も読んでいます

https://ameblo.jp/mirengijuku/entry-12688242262.html



https://ameblo.jp/mirengijuku/






<毎週火曜日更新> 姉妹ブログ

~ジブリ大好き小学生のビオトープ水槽 観察ブログ~

https://ameblo.jp/god-tomy/

Kommentare


bottom of page