みれんぎじゅく
★学校再開延期になれば授業スピードは類をみない速さで進みます!

わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価1300円+税
■■■■■

★本のまとめはこちらです!
Are You HAPPY? 1月号に掲載されました!

全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました ※2020年3月2日現在
カーリル [地域の図書館検索サイト]
本が紹介されました!
◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある

1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います
■■■■■

全国小中高の休校が始まって 1週間経過しました
休校になって以降も日本全国にさらに感染が広がっていることを
連日メディアで報道されていますね
このままだと、4月以降の学校再開は厳しいかもしれません
4月から学校が始まっても、延期になっても対応できるように
準備する必要が出てきました
さらなる学校再開延期になれば授業のスピードは
類をみない速さで消化せざるを得なくなります
本来なら、苦手科目、苦手分野の復習に充てる時期ですが
それでは不十分になる可能性がでてきました
そこで復習と予習を兼ねた学習として
検定試験の学習をおススメします
また、「お家のお手伝い」は必ず日課に組み込むようにしてください
「お家のお手伝い」がないと、いくら学習をしても
その効果が制限されてしまうからです
やれる「お家のお手伝い」はあるはずです
ご家庭の過ごし方ひとつで大きく変わります
ご家庭やお子さんの過ごし方の参考にしてみてください

掃除が出来る子は伸びます!
以前の記事でもご紹介しましたが
今の子ども達は家では掃除しない子が多いです
直接的な学習面ではなく、学習効果を上げる要素が多いのが特徴
でも、他の塾では絶対に教えません
掃除の効果については過去の記事をご参照ください
★人が嫌がる掃除は人間力を高め、お子さんを経営者にするかもしれません!
掃除の他にも
自炊

お留守番をしている小学校5・6年生なら家庭科を授業で学んでいます
自分のお昼ご飯作りに挑戦させてみてください
ただし、熱いお湯の扱いに慣れている、
火の扱い、包丁など、刃モノに慣れているお子さんに限ります
洗濯

洗濯物を洗って干す
やったことがないと時間が掛かるものです
どう干せば洗ったものが全部干せるか?
早く乾くか?
干し方のお手本を見せてからやらせてみてください
洗濯物のたたみ方も教えておくと
乾いた後、洗濯物をたたんでくれるようになり
お母さん、お父さんも助かります
ご家庭での指導例 ◆ 洗濯物のたたみ方 ◆
1、お家の方がやって見せる
▽
▽
▽
2、お子さんに真似させて一人でやらせる
▽
▽
▽
3、お家の方と一緒にやる
普通の塾では「こうしなさい!」、「○○のようにしなさい!」と教えます
私の指導では「1回しかお手本が出来ないからよく見てて!」と言います
子供達はその一回を真剣に観ます
短い時間ながら集中力の訓練になっていることを意識せずに…
以前の記事で3大検定試験についてご紹介しました
今回は各検定試験について少し掘り下げてご紹介します
英語検定

新6年生、新中学 1年生にオススメ! 英検5級
英語の試験や授業に慣れるという意味でもおススメです
詳しくは日本英語検定協会HPをご参照ください
小学生でも英検5級一発合格!できます
勉強法は?
・「出る順パス単」を最後まで1回終える
・「予想問題ドリル&過去問題」を繰り返し解く
・英検無料過去問を解く(リスニングMP3音源も無料)
試験当日まで逆算して学習計画を自分で作らせてください
くれぐれも親御さんが「こうしなさい!」はNGです
例え合格しても強制された経験は成長期に弊害が出てきます
★オススメのポイント!
「計画的な学習計画が立てやすい」 「5級なら小学生でも1か月で出来る」
【 過去問 】
過去3回分の過去問が掲載されていてダウンロードできます
併せてスピーキングテストの進め方も開設されているので
必ず一度は体験してみてください

算検は
6級 ⇒ 小学6年生程度
数検は
5級 ⇒ 中学1年生程度
4級 ⇒ 中学2年生程度
3級 ⇒ 中学3年生程度
準2級 ⇒ 高校数学IA程度
2級 ⇒ 高校数学IIB程度
準1級 ⇒ 高校数学III+α程度
算数検定・数学検定共にテキストは学校の教科書で十分です
勉強法は?
・教科書の問題を解く
・「受かる!数学検定」問題集を繰り返し解く
・数検無料過去問を解く
数検のオススメ問題集
学研教育出版から発売されている問題集です
★オススメのポイント!
「とにかく薄い!」「ポイントがまとまっている!」
他社の問題集もありますが、この問題集は最も効率よく勉強することができます
【 過去問 】

漢検は
5級 ⇒ 小学6年生程度
4級 ⇒ 中学在学程度
3級 ⇒ 中学卒業程度
準2級 ⇒ 高校在学程度
2級 ⇒ 高校卒業程度
準1級 ⇒ 大学在学+α程度
1級 ⇒ 大学卒業+α程度
勉強法は?
・「漢検漢字学習ステップ」の問題を繰り返し解く
・漢検無料過去問を解く
漢検のオススメ問題集
漢検協会から発売されているテキスト&問題集です
★オススメのポイント!
「テキストと問題集が一冊にまとまっている!」
テキストと問題集がまとまっているので1冊で済む点です
ただし、4字熟語など意味が分からない4字熟語は
自分で調べる必要があります
実はここがミソ!
自分で調べるからこそ、
分からない意味を知った時、「そういうこと!」と
強くインプットされます
全てをテキストに書かれていると暗記になってしまうので
暗記を避ける意味でもよく出来ている問題集です
インターネットで漢字を入力すればすぐに出てきますよ
【 過去問 】

最後に
いかがでしたか?
予習も兼ねて今から各検定試験の学習をすると
いざ、新学期が始まった時に
「わからない!」「授業の進みが速い!」なんてことにならずに済みます
やったか、やらなかったで大きく差が出てしまう事は分かると思います
くれぐれも、検定に合格できたか、不合格かではありません
やったか、やらなかった です
-おしまい-
★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/
~ いつも応援ありがとうございます ~
▲ポチッと応援よろしくお願いします▲
次回をお楽しみに♪
この記事を読んだ人は、この記事も読んでいます
★休校はピンチでなくチャンス! 新学期に必ず差が出る 子どもが出来る4つのこと
■■■■■
<毎週火曜日更新> 姉妹ブログ
~ジブリ大好き小学生のビオトープ水槽 観察ブログ~